-
「から」和「まで」用法总结
2016-04-04 16:55:17之前为大家介绍了格助词「と」的用法,不知道小伙伴们掌握的怎么样啦。这期小编为您准备了「から」和「まで」的用法,一起来看看吧!
一.……から(格助词)
用法:「から」是格助词,接在体言的后面。
含义1:表示时间,空间、场所的起点,相当汉语中的“从……”。
例句:
1.会議は午後三時から始まる。(会议从下午三点开始。)
2.朝早く駅から出発すれば夜戻ることができる。(早晨早些从车站出发的话,晚上能返回来。)
3.私はインドから来たものです。(我来自印度。)
含义2:表示动作的主体、顺序、起点等,相当汉语中的“从……”、“由……”。
例句:
1.私からやりましょう。(由我来做吧。)
2.その話は田村さんから聞いたのだ。(那件事是从田村那里听说的。)
3.母から小包をもらった。(我收到母亲的包裹。)
含义3:表示抽象事物的起点、出处等,相当汉语中的“从……”。
例句:
1.心から感謝する。(从心里表示感谢。)
2.失敗から教訓を汲み取る。(从失败中吸取教训。)
3.家庭の雑事から解放された。(从家庭琐事中解放出来。)
含义4:表示材料、成分,相当汉语中的“用……”、“以……”。
例句:
1.米から酒をつくる(用米酿酒。)
2.この繊維は石油から作る。(这种纤维由石油制成。)
3.彼は様々な経験からこの手記をまとめ上げた。(他把各种体验汇集在这本手记里。)
含义5:表示原因、理由、根据,相当汉语中的“因为……”、“根据……”。
例句:
1.松本さんは過労から病気になった。(松本先生因为过度劳累而生病了。)
2.あまりの恐怖から口がきけなかった。(由于太恐怖,吓得目瞪口呆。)
3.好奇心からその部屋をのぞいた。(处于好奇心而窥视了那个房间。)
含义6:表示被动语态中的动作者,相当汉语中的“被……”、“受”、“为……所……”。
例句:
1.学生は先生から褒められた。(学生受到老师的表扬。)
2.演出は観衆から大いに歓迎された。(演出大受观众的欢迎。)
3.小学生が中学生からいじめられた事件はよくある。(小学生被中学生欺负的事情常常发生。)
含义7:表示数量的范围,相当汉语中的“起码……”、“在……以上”。
例句:
1.今度の交通事故で三十二人の死傷者は出た。(在这次的交通事故中起码有32名死伤者。)
2.この時計は四千円からするだろう。(这只表大概4000日元以上吧。)
3.この川は深いところが8メートルからあるそうだ。(听说这条河深的地方有八米以上。)
含义8:表示顺序,相当汉语中的“从……起”。
1.さて、何から話し始めようか。(可是,从哪里讲起呢?)
2.右から三番目の部屋は事務室だ。(从右边起第三个房间是办公室。)
3.発音から習いましょう。(从发音开始学吧。)
二.……から(原因,接续助词)
用法:「から」是接续助词,接在活用词敬体或简体后面。
含义:表示主观上认为动作或作用发生的原因和理由,相当汉语的“因为……所以……”、“由于……”。
例句:
1.寒いから、窓を閉めてください。(因为冷,所以请把窗户关上。)
2.雨が降っていますから、行きたくない。(正下着雨,所以不想去。)
3.よく知らないから、聞いてみよう。(因为不太清楚,所以要问问看。)
一.(体言)まで
用法1:「まで」是格助词,接在表示地点或人的名词后面。
含义:表示目的地,相当汉语的“到……”。
例句:
1.公園まで走りましょう。(跑到公园吧。)
2.大阪まで列車で行って、あとは飛行機にした。(坐火车到大阪,剩下的形成坐飞机。)
3.川幅が広くて、向こう岸まで泳げそうもない。(河面很宽,不可能游到对面。)
用法2:「まで」是格助词,接在表示时间的名词后面。
含义:表示在前项所说的时间点以前,后项的动作或事件一直持续着。后项要用持续动词,不能用瞬间动词。相当汉语的“到……”、“在……之前”。
例句:
1.3時まで勉強する。(学习到3点。)
2.昨日は結局朝方まで飲んでいた。(结果昨天一直喝到早上。)
3.祖父は死ぬ直前まで意識がはっきりしていた。(祖父一直到临死前意志都很清醒。)
用法3:「まで」是副助词,接在名词后面。
含义:表示举例,说话者往往带有惊奇的口气叙述,相当汉语的“甚至……”、“连……”。
例句:
1.老人まで踊っている。(连老人都在跳舞。)
2.君までそんなことを言うのか。(连你都那么说啊。)
3.子供まで僕をばかにする。(连小孩都瞧不起我。)
评论列表
我要评论