-
仕事で使う日本語
2016-01-07 09:17:00コンセンサスをとる
■「了承を得る。了解を取る。同意を得る」の意味。
「 コンセンサスとっといて 」逆にいうと
■ふだんは、物事を逆説として言い換えるときに使う。
先生
■「どうなの、先生 ?」って言われても……。
上司が部下をなぜか「先生」呼ばわり。
「○○選手のネゴのおかげだねえ」とか。
もんでもらう
■数人で検討する、といった意味。
「こっちでちょっと もんでみます 」
「この数字、もんどいてね 」イッピ
■イッピ。それは「ついたち」のこと。
「イッピ」。「イッピづけ」。投げる
■「メールを投げる 」「先方に投げる」
「FAX投げる」「とりあえず投げる」
マスト
■ 非常に重要で外せないものごとを指す。
「この項目は マスト です!」。
モチベーション
■動機のこと。
にんげん
■「人事のにんげん」
「営業のにんげん」
「外部のにんげん」
「会社のにんげんに聞いておきます」
~なイメージ、~というイメージ
■「こんなイメージでお願いします」
「夏が来たというイメージで行きます」
「まあ、そんなようなイメージですわ」
~感
■「これからキそう感を前面に出してですね」
「受けねらい感」「さわやか感」「すすんでる感」
「グローバル感」「老舗感」「余裕でやってる感」
「なつかしい感」「新しい感」「今までになかった感」
「子どものころに出会った感」
プライオリティが高い
■「優先順位」
「あとはプライオリティの問題ですよ」
流れを見つつ
■「流れを見つつ、臨機応変に行きましょう」とか。
まあ、よくわからんけど、なんとなく、傍観して、
ここだと思ったときにそうしましょうや、くらいの意味。
なくはない
■「そのまま行っちゃう手も、なくはないですね」
そのあたり、
■メールにつまったら、「そのあたり、」を。
話がうまくまとまらなかったら「そのあたり、」を。
そのあたり、よろしくお願いします。
フィードバックする
■結果を報告する、などの意味。
「数字がそろいしだいフィードバックしますので」
折り返します
■「折り返し、お電話いただけますか?」
「折り返し、お電話いたします」
落とし込む
■話し合った結果を落とし込む。落とし込みどころを探す。
「落とし込みどころとしてはそのへんかと」
ノーです
■「現場の意見としてはノーです」
ケツ
■「ケツはいつですか?」
「ケツはどこですか」
「ケツがありますので」
「ケツが見えないな」
フィックスする
■「いちおうフィックス」
~ベース
■~を基本に、という意味。
「商業ベースだと割に合わない」
「正直ベースで行きましょう」
「基本ベース」
焼いといて
■「コピー」
データをCD化することも「焼く」。
それとなく
■「それとなく聞いておいてもらえますか?」
「それとなく投げてみますよ」
てれこ
■逆になること。入れ違うこと。
「どうやら、てれこになっちゃったみたいで」
「こことここは、てれこじゃない?」
バタバタしている
■「いまちょっとバタバタしておりまして」
「バタバタしていてお返事できませんでした」
さくっと
■短時間で。簡単に。深い考えもなしに。
「さくっとお願いしますよ、ひとつ」
「そのまえにさくっとメシでも食いに行きますか?」
「いや、さくっとやっちゃいましょうよ」
ざっくり
■だいたいの感じで。大ざっぱに。深い考えもなしに。
「ざっくりどのくらいになりますか?」
「ざっくり見積もって4千万ですね」
「それはざっくりすぎやしませんか?」
「いや、もう、ざっくりざっくりですけどね」
アレしますから
■「まあ、そのことについては、アレしますから」
「最悪、あとで、アレしときますから」
もしアレなら
■「もしアレなら、午後からうかがいましょうか?」
「もしアレなら、見積もりだけでも出しときましょうか?」
良いか悪いかはべつにして
■「良いか悪いかはべつにして、僕は好きですよコレ」
基本的にはオッケーなんですけどね
■結果的にオッケーじゃない場合
「基本的にはオッケーなんですけどね」
「僕的にはオッケーなんですけどね」
たたき台
■だいたいの形をつくっておいて、それをもとに、ああだこうだ言う。
言われるそれがすなわち「たたき台」。
練りに練った企画書がさんざん修正されたとき
「まあ、これはたたき台ですから」と逃げる。
えいやっ
■「じゃあもう、えいやでやってしまいましょう」
すり合わせる
■現場ですり合わせたり、企画段階ですり合わせたり。
NR
■NR。それは、ノー・リターン。
すなわち、もう会社には帰ってきませんよ、
このまま家帰っちゃうよ、ということであり、
和訳すれば「直帰」ということになる。
チョッコーチョッキ
■社外からそのまま帰ることが直帰、
家から現場へ直接向かうことが直行。
家から現場に行ってそのまま帰るなら直行直帰。
流す
■「FAX流しといてね」「メールで流しますよ」
回す
■「内線」。
通す
■「話」や「企画」を通す。
先方に通したり、うやむやで通したりする。
シェアする
アナウンスする
ペイする
デフォルト
■最初から決められているもの。既定の。ひいては常識。
「人が減ったわけじゃなくて、デフォルトで3人なんです」
「この色はデフォルトだからどうしようもないんです」
「あいつはデフォルトでおっちょこちょいだから」取り急ぎ
■「取り急ぎ、用件のみにて失礼します」
なながつ
■7月(しちがつ)のこと「それは1月(いちがつ)と聞きまちがえるからだネ?」
ごとうび
■5のつく日と10のつく日が「ごとうび」。
実際問題
■そうはいっても現実的に考えれば、の意味。
「実際問題、それで間に合うの?」
「実際問題、ひとりで大丈夫なの?」
「実際問題、鼻血出てますけど?」
そういうことで
■じゃあ、まあ、そういうことで。
ええ、そうですね、そういうことで。
そんなとき「どういうことだ?」とか思ってはいけない。
要するに「今日はこれで終わりです」という合図。
そういった意味では
■「そういった意味では」に意味などない。
むしろそれは話題から話題への架け橋。
言葉と言葉のあいだにある間を埋めるものなのである。
いい意味で
■けなしたことのフォローとして使う場合もあるし、
まれに本当にほめる意味で使う場合もある。
どっちにしても、言われたほうは複雑である。
「それっていい意味で頭悪いよね」
幸せかなーと思って
■私どもにもいろいろありますし、
御社にもいろいろありますし、
まあ、難しい話ではありますけど、
とにかく、そんなふうになれば、
どちらにとっても「幸せかなーと思って」
ちょっと3分いい?
■といっても3分ですむことはまずない。
同様に「2分で終わらせるから待ってて」も信用できない。
「3秒で終わります」は、はなから無理である。
基本オーケー
■そういうふうに言われた場合、
オーケーではないということである。
一番ベスト
やっつける
■溜まってきた仕事を終わらせること。
深夜のオフィスにぽつんと残った先輩が、
「さあ、やっつけるかな!」と独り言。
やっつけ
■一方、これは「やっつける」とは関係なく、
心のこもっていない様子を表す。
「やっつけ仕事」などとも言いますね。
火を噴く
■たいへんなことになっている様。
评论列表
我要评论