-
如何成为一名匠人?这个日本人给出的答案被全球传颂!
2016-10-10 08:57:50今天故事的主人公是一位叫做秋山利辉的日本人。他是日本秋山木工的创始人,1943年出生于日本奈良。
初中毕业他就开始作为学徒学习家具木工的制作。因为天分与努力,他很快成为了工厂里收入最高的匠人,但是1年后他选择了离开。这是因为他经历的所有的工厂都只是将徒弟当成挣钱的工具,并没有真正培养他。
于是他决定单干,几年后秋山的美名广为流传。这时,他决定培养一批一流的匠人,于是他绞尽脑汁改进自己的经历,制定了一套“八年育人计划”:一年预科,学习匠人基本常识;四年学徒,跟随师傅学习技艺和做人;三年带徒,学习如何教导他人。
八年间学费全免,但八年后学员必须离开。很多人都说他傻:“好不容易培养出来的人才,为什么这么轻易就放手了。”但是秋山却回答:“催他们离开是为了让他们开拓自己的事业。我的目标是培养出十个超越我的徒弟。”
他于1971年成立秋山木工公司,主要负责日本国家应丙谷胺、国会议事堂、皇宫内厅以及各个著名酒店的木质内饰。
但他最出名的并不是上面这些,而是以斯巴达式的教育方式培养匠人的规定。他在接收学徒进入自己工厂的时有10条规定,今天就一起来看看这位日本老师是如何教导学生的吧!
1.自己紹介がきちんとできないと入社できない/ 不能正确、清楚进行自我介绍的学徒不收。
名前・出身地・卒業した学校・家族構成・8年後の自分の姿・なぜ秋山木工に就職したのか・将来の目標。完璧に言えるまで何度でも練習する。
姓名、出身地、毕业学校、家庭构成、8年后自己的状态、为什么要进入秋山木工就职、未来的目标,学徒们为了自己能够完美表达出来需要练习好多次。
2.入社したら男も女も全員坊主になる/ 被录取的学员,不论男女都要剃光头。
丸坊主になるのは、これから始まる4年間の厳しい丁稚修行に身を投じる覚悟を決めるため。秋山木工の入社ルールとして30年間続いている。剃光头是为了表达自己今后四年内会全身心投入学徒学习中的觉悟。作为秋山木工的入社规定,这一条规定已经持续了30年了。
3.携帯電話は禁止。連絡手段は手紙だけ/ 禁止使用手机,只能书信联系。
携帯で話すのはもちろんメールも禁止。代わりに手紙を書く。文字を書くことも訓練の一つ。お客様に礼状一つ書けなくては仕事が務まらない。
打电话、邮件都是禁止的。联络方式为书信。写文字也是训练的一步。 连给客户的感谢信都不会写,怎么胜任工作。
4.家族と会えるのは、盆・正月の帰省時のみ/ 除了盂兰盆节以及正月归省,其他时候不能与家人见面。
自ら選んだ道とはいえ、二十歳前後の若者たちが親に会えば里心がついてしまう。仕事に集中し、修行生活に慣れるためには心の緩みは禁物だ。虽说是自己选择的道路,但是二十岁左右的年轻人见到父母的时候还会想家。为了集中于工作,习惯修行生活,需要防止精神松懈。
5.親からの仕送り・小遣いは禁止/ 禁止接受家长补贴的生活费和零用钱。
職人の命である道具は苦労して稼いだ給料で買う。研修期間は薄給だが、親に買ってもらえば道具を大切にする〝心〞を失うことになりかねない。
匠人手中的工具和自己的性命同等重要,因此需要用自己辛苦攒下的钱来买。研修期间虽然工资很少,但是如果是父母资助买来的工具很容易就会失去珍惜它的“匠人之心”。
6.研修期間は、恋愛は絶対禁止/ 研修期间,绝对禁止恋爱。
恋愛が発覚すれば即刻クビ。一生の技を身につけるため、4年間は一流の職人になること以外は考えずに、プライベートは捨てて修行に専念。如果发现了立即辞退。为了学得一身技术,4年间只需一心思考如何成为一流的匠人,修行需要专注,必须心无旁骛。
7.起床は5時前、マラソンからスタート/ 5点前起床,从长跑开始一天的生活。
マラソンは毎朝、全員参加で行われる。町内をぐるりと一周、約15分かけて走る。気が引き締まり、みんなで一緒に走ることで連帯感も養える。每天早上所有人都要参加马拉松长跑。绕着城镇内跑一周,约15分钟。每天早晨都要振作精神,而且大家一起跑步还能培养集体意识。
8.食事はみんなで作る。好き嫌いは一切禁止/ 大家一起做饭,禁止挑食行为。
朝食は秋山社長以下、丁稚が総勢20人集まって食べる。食べ物の好き嫌いは仕事の好き嫌いに通じる。そのためにも苦手をなくすことが大切だ。每天早饭是除秋山社长之外的20人一同吃饭。对食物很挑剔的人往往对工作也会很挑剔,因此克服自己不擅长的事物很重要。
9.仕事はじめは、掃除から/ 工作之前,必须要进行扫除。
朝食後、町内を清掃してから仕事を開始する。日頃、木を切る機械音で近所に迷惑をかけているお詫びから始めたが、反対に町から表彰された。早饭之后,要先打扫小镇然后开始工作。平时切割木材的噪音会影响到周围的居民,因此要向周围的邻居先道歉再开始工作,但是却经常受到居民的表扬。
10.朝礼で職人心得30箇条を唱和/ 早会上齐声高喊“匠人心得30条”。
職人心得30箇条は秋山木工の社訓。一流の職人とはどんな職人なのかをいつも忘れず、頭に置いておくため、毎朝必ず全員で唱和する。匠人心得30条是秋山木工的社训。每天早晨全员必须大声朗诵,将“一流匠人究竟是什么”融入自己的血脉,铭记于心。
而他们口中朗诵的“匠人心得30条”又是什么呢?
1、挨拶のできた人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须先学会打招呼。
2、連絡・報告・相談のできる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须先学会联络、报告、协商。
3、明るい人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须先是一个开朗的人。
4、まわりをイライラさせない人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为不会让周围的人变焦躁的人。
5、人の言うこと正確に聞ける人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须要能够正确听懂别人说的话。
6、愛想よくできる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须先是和蔼可亲、好相处的人。
7、責任を持てる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为有责任心的人。
8、返事をきっちりできる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为能够好好响应的人。
9、思いやりのある人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为能为他人着想的人。
10、おせっかいな人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为“爱管闲事”的人。
11、しつこい人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为执着的人。
12、時間を気にできる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为有时间观念的人。
13、道具が整理されている人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为随时准备好工具的人。
14、お掃除、片付けの上手な人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为很会打扫整理的人。
15、今の自分の立場が明確な人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为明白自身立场的人。
16、前向きにことを考えられる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为能够积极思考的人。
17、感謝のできる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为懂得感恩的人。
18、身だしなみのできている人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为注重仪容的人。
19、お手伝いのできている人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为乐于助人的人。
20、自己紹介のできる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为能够做好自我介绍的人。
21、自慢のできる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为能够拥有“自豪”的人。
22、意見が言える人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为能够好好发表意见的人。
23、お手紙をこまめに出せる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为勤写书信的人。
24、トイレ掃除ができる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为乐意打扫厕所的人。
25、道具を上手に使える人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所之前,必须成为熟练使用工具的人。
26、電話を上手にかけることができる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为善于打电话的人。
27、食べるのが早い人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为吃饭速度快的人。
28、お金を大事に使える人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为花钱谨慎的人。
29、そろばんのできる人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为“会打算盘”的人。
30、レポートがわかりやすい人から現場に行かせてもらえます。/进入作业场所前,必须成为能够撰写简要工作报告的人。
礼仪、感谢、尊敬、关怀、真诚……秋山将这些做人做事最基本的内容都融入到这30条匠人心得中了。或许正因为如此,至今为止他才能培养出50多位被世界各界广泛认可的木工大师。培养一位匠人不简单,而要培养一名表现合格乃至技艺精湛的匠人就更难了!借此向那些默默无闻而恪尽职守的“先生”们表示感谢并致以崇高的敬意!
你心中的匠人精神是什么样的?
评论列表
我要评论